) 前おき
先日(2007年10月21日)GIMPを新たにインストールした際に
もうすでに日本語化されていたので少し書き直しました
この記事を書いた時点(2006年一月)でMac版は英語でした
一応日本語化する過程は残しておきますが無用になりましたね
_____________________________________
GIMPをMacで動かすにはまずX11をインストールしなければならない
OS X pantherの方はアップルの
「X11 for mac OSX」でダウンロード出来ます
OS X TigerではインストールDVDにあります
4OSと一緒にインストールする場合は
"インストールの種類"のところで
"カスタマイズ"をクリックしてX11にチェックを入れて続ける
4後からオプションインストールで組み込む場合は
DVDをセットして"Optional Installs"をWクリックして進める
"インストールの種類"のところでX11にチェックして
"アップグレード"を押して続ける
GIMPは
Gimp.appでダウンロードできます(for Mac OSX)
ダウンロードしたdmgをWクリックして解凍します
解凍したgimpをアプリケーションフォルダに入れてWクリックで
インストールが始まります
contineu(次へ)を押して 続けていくとインストールが終わります
途中何か聞かれてもそのまま続けて大丈夫です
後から"環境設定"で設定できますから
以下は2007年10月現在のバ−ジョン2.2.11では無用です
もうすでに日本語化されています
日本語入力はFinkをインストールしなければダメですが..
日本語表示にするにはGimp.appを選んだ状態で
コンテキストメニュー(controlキー+クリック)を開き
「パッケージの内容を表示」をクリック
「Contents」→「Resources」→「bin」フォルダーにある「Gimp」を
テキストエディタにドラッグ&ドロップして以下のように書き換える
21行目くらいのこの記述
export LANG=`grep '\b'\`defaults read .GlobalPreferences
AppleCollationOrder\`_\
/usr/share/locale/locale.alias | sed -n 's/.*\(.._..\)\..*/\1/p;1q'`
を
#export LANG=`grep '\b'\`defaults read .GlobalPreferences
#AppleCollationOrder\`_\
# /usr/share/locale/locale.alias | sed -n 's/.*\(.._..\)\..*/\1/p;1q'`
export "LANG=ja_JP.UTF-8"に書き換えて保存で日本語に出来ます
私の環境(Tiger4.3)ではいまのところうまくいってますが
他の場合だとよく解りませんので 自己責任でお願いします
ダウンロードに関して解りやすかったサイトです
「
MacでGIMP」 有り難うございました